船生かぶき村 特別公演
船生かぶき村 特別公演
先日、川治温泉に行った時に
土産店に置いてあった
割引券やチラシ類
その中で目が止まった1枚
それがコレ

船生と書いて ふにゅう と読むそうです
私、読み方がわかりませんでした
以前はこのようなお芝居の一座が
けっこうありまして、全国を旅しての巡業
また、浅草などにも芝居小屋があって
時々見ていました
時代の流れで、芝居小屋も無くなりました
現在、有名なのは 梅沢富美男さんや
( 2回公演を見た事があります )
早乙女太一さん が活躍されています
人情味のあるお芝居と
きらびやかな着物をまとい
曲に合わせて舞う舞踊
魅力的で大好きです
このチラシを見て 栃木県 塩谷郡塩谷町 に
固定での芝居茶屋があるのを、初めて知りました
21周年記念として、隣町の矢板文化会館で
特別公演をするようです
日時を見ると、偶然私の休日と重なっていました
「 あっ! 😃 見に行ける 」
ニンマリとほくそ笑み、チラシを持ち帰り
電話でチケットの問い合わせと手配
そんな偶然と、グッドタイミングで
今日のお出かけになりました
久々・・ 久々ひさヒサのお芝居!!
ワクワクしながら下道で、北へとドライブ

早めに出発
宇都宮あたりで渋滞にハマってもいいように
途中で、寄り道してもいいように
まだ街道沿いは紅葉してなくて
柿の木は鈴なりの実がついており
色つや良くて美味そうじゃ
目的地に近づいた時、反対車線に
りんご園発見!
「 あ〜! リンゴ買う〜 」
Uターンして入ったのが スズキりんご園
車から降りると、お母さんがいました
あいさつすると
すぐにリンゴの皮を向いて、試食用にくれました
食べてみると、みずみずしくて美味しい
別の品種もむき始めていて
「 コレも食べなさい 」 とくれました
両手にリンゴ
ノドがかわいていたから、パクパクとたいらげる
そして、もう1切れ差し出しながら
「 コレはね、水分が多いから年寄りに人気があるのよ 」
思わず笑っちゃいました
年寄り好みのリンゴ なんて言葉
初めて聞いたから・・
3つの種類を味見いたしました
「 お母さん、ショートカットに
ピンク色のメッシュがオシャレですね!
どうやってソコだけピンクなのですか? 」
メッシュも、ソコだけ染めるか
色んなタイプの装着種類があります
「 あっ、コレね・・ 美容院で付けたのよ! 」
髪をかきあげて、エクステの
接着部分を見せてくれました
「 わぁ! いいなぁ・・
あたしも付けてみようかな 」
テーブルの上にあるビニール袋入りは
どれでも1つ1000円

同じ種類だけが入っていたので
「 試食したの全部美味しかったから
少しずつ色んな種類を
袋に入れてもらいたいな〜
ワガママ言っても大丈夫かしら? 」
にっこりほほえんで、奥にあるカゴから
詰めて下さいました
マーケットで買うよりも、お得で新鮮
間もなく 道の駅・やいた に到着
わりと新しい建物
敷地内に エコモデルハウス があります
珍しいわ
道の駅でエコモデルハウスがあるのは
ここだけ! とアピールしてあります
中に入ってみると
たかはら材という木を使用
木の香りがして、窓が広くて天井が吹き抜けで
暖炉がステキ!

マキの暖房って、あたたかいのよね〜
あこがれの理想のお家ね!
農産物直売所は、地元農家の野菜や果物
加工品や やいたブランド に認証された
商品も並んでいました
農村レストラン つつじ亭
斉藤昌夫さんが作った、リンゴジュースを使用した
リンゴのソフトクリーム 350円

カチッとした固めのソフト
口の中でとけて舌に残る味が・・
何だかハチミツみたいなの
甘さひかえめでサッパリ味
どちらかと言うと、シャーベットに近いわ
12時から公演がはじまるので
早めのランチを食べておきます
もちぶた が名物
ソバも良さそうだけれど
熱い汁物がいいから
やいたマンマ 720円

米粉のすいとんと、お野菜がたっぷり入ってる
美味しいのですが、具が多すぎて
もちっと汁気が欲しいな
ミニかき揚げも、サクサクに揚げてありヨロシイ
体が温まりましたよ〜
道の駅と文化会館、カインツホームセンターと市役所
道を挟んでお隣さんになります
文化会館に行くと、カラオケが聞こえていました
時間割は
・ 10時〜11時50分 地元の皆さんのカラオケ祭り
・ 12時〜 初代座長ごあいさつ
第一部 芝居 鶴八鶴次郎
・ 14時〜15時 地元歌手の歌謡ショー
・ 15時〜 第二部 舞踊 勢揃い華の舞踏絵巻
今日はお芝居と舞踊を見に来たので
カラオケと歌謡ショーの時間は
席を外します
客席は八割の入りでして、客層はお年寄りが多いわ
パンフレットの言葉から、かぶき村の紹介をします
初代座長の 三咲てつや は
㉗27才の時に大衆劇団の世界に飛び込み
12年の修行を経て、那須ヘルスセンターにて
劇団暁 を旗揚げしました
日本国内を旅暮らし
そして12年後、旅から旅への羽を休めて
塩谷町に船生かぶき村を建てました
当時私は 51才
家族やお弟子さんを含めて10名でスタート
とにかく苦難の出発
何しろ、ひとつの劇団で劇場を賄うのは
業界のタブー
劇場にしろ、ヘルスセンターにしろ
毎月劇団を入れ替えて、初めて成り立つ世界
地元、船生の皆様が見守り続けて下さったから
かぶき村の今日があります
時間になり、初代座長のごあいさつ
その後に、お芝居が始まりました
お年寄りが多いせいか・・
ちょっとマナーが・・
携帯のベルはあちこちで鳴るし
アリーナ席の人達が、お喋りしてるし
マイクの調子が悪い時があり
音声が全く入らなかったり、途切れたり
内容が分かりにくい所がありました
いつもとは違う、大きな舞台
緊張しているのか
短いセリフをカミカミの娘がいました
鶴八鶴次郎のお芝居が終わり
歌謡ショーの1時間は、脱走いたします
歩いて道の駅へ
手ごねメンチカツ 120円 が気になっていました
張り紙に
肉がピンク色なのは、玉ねぎとの化学反応で
ど~のこ〜の
生ではありませんよ! 大丈夫
みたいな内容の事が書いてあった
どの位ピンク色なのか、確かめないと

おソースをかけて、ひと口かじるたびに
中身をチェックすると、所々ピンク色でした
手作りしたのがわかるお味
外はサクサク 中はフワッとひき肉
3時のお茶菓子のノリで食べつつ
お茶を3杯飲みました
うん、けっこうなお手前よ
さて、そろそろ戻りましょう
舞踊が始まりました
歌入りの曲に合わせて
きらびやかな衣装で舞います
クルクル ヒラヒラ
センスが生きているチョウチョのようです
スソの長いお着物
変に歩くとスソを踏みつけてしまいます
見事なスソさばき
ワンフレーズ終わって前の方で踊っていると
ファンがご祝儀(お札)をピンで
着物の合わせの所にはさみます
この男性は、踊りにキレとメリハリがあって
上手いなぁ! もっと見ていたいのに
こういう方はとても人気者でして・・
踊っている時間よりも
ご祝儀を頂いてる時間の方が長いのです
和傘を使って踊る男性
数人でテンポの早い
流行りのポップス系の曲に合わせて
今どきのダンス風にアレンジしていたり
ソロの女形 着物のソデを持ち
顔を半分隠して恥じらうようなしぐさ
色っぽく妖艶に踊る姿には
ウットリしてしまいます
小さい子供が大舞台に立ち演じている姿は
健気で愛らしくて、たくさんの拍手をもらっていました
牛若丸が持っていそうな楯を使い
グルグル回したり、素晴らしい楯さばき
若いお兄さん、運動能力がすごくて
お着物なのに舞台から客席に ピョン と
飛び降りたり
客席を少し回って戻る際
客席から舞台へ、助走ナシでその場から
ピョン と涼しい顔で戻る姿には
「 おーーっ!! 」 どよめきの声が響きました
この身体能力は、新日本プロレスの
オカダカズチカ選手 のようです
入れ替わる事に、音楽と衣装と
踊り手のオーラで、雰囲気がガラッとかわります
主にアリーナ席の人達がご祝儀をあげていました
同じ人が何度も差し上げています
同じ人や違う人にも・・
いったい、いくら持ってきたのかしら?
お金持ちの人なのかな?
中には紙袋を渡している人
美味しいお菓子をプレゼント
さらに驚いたのが
着物を包む和紙 (たとう紙) を数枚
プレゼントしている方もいました
あの中には、どんな舞台用の
お着物が入っていたのでしょうか?
気になるし見てみたいわ
っていうか、着物だってサイズがありますよ・・
寸法を事前に聞いたのかしら?
全てがナゾだわ・・
薄暗い舞台に
スポットライトが常に使われているので
白光りしてしまい、カメラに上手く写りません
後ろの方の席なので、望遠全開だから
なおさらです
最後の方で舞台が明るい時があり
シャッターチャンス

そして、一度幕が下がり
出演者一同が揃い、幕が上がるとフィナーレ
さっき幕が下りて、もう終わったと
席を立って帰ってしまった人もいたので
素早くアリーナ席に駆け降りて
近くから写しました

笑顔で手を振る出演者達
拍手の中、幕が下りました
この後、出口には出演者らが立ち
お見送りをしてくれました
お客様と握手、交流をしていました
外にも数人いらして
お兄さんに
「 すみません! 写真いいですか? 」
声をかけたら、バッチリ
カメラ目線&ピースサイン を頂きましたよ

「 ありがとうございます!
今度は、かぶき村に見に行きます 」
握手をしてお礼を言いました
外に出て・・ ビックリ!
大型バス数台 マイクロバスも数台
止まって待っているではありませんか
かぶき村の後援会?とか、塩谷町の人達が
バスをチャーターして来ていたのですね
スゴイな
あぁ、この人達が10時からのカラオケに
参加していたのですね
なるほど!
外は暗くなってきました
高速道路で帰りましょう
スイスイと順調に走ります
上河内サービスエリアには
寄らないとイケマセン
高速道路では、ここでしか売ってない
りんどう湖ファミリー牧場の
ソフトクリームを食べとかないと
悔しくて眠れなくなっちゃう

ウフフ!
ジャージー牛乳のソフト
シンプルで濃厚で、安心して食べられるお味ね
これで本日のミッションは全てクリア
土産を見ていたら・・
目が金縛りになりました
ちょっと、見て下さい

左の方ね
これ、どんな味なのか怖いんですけれど
何じゃかんじゃと、食べてばかりの1日でした
明日からお仕事で、本日分の摂取カロリーを
消費いたします
次回は、かぶき村での大衆演劇鑑賞を
心から楽しみにしております
最後に・・


ピースサインで撮影に応じて下さった方
パンフレットを見て、どの人だったのか
探したのですが・・
初めて拝見した一座でして
皆さん、白塗りでりりしく卵型のお顔で
メークとカツラをつけていらっしゃるので
ハッキリと 何さん とわかりません・・
今度、かぶき村に行った時に受付の方に
写真をお見せして 何さん だったのか
お聞きしたいと思います
スポンサーサイト