つりぼり弁天屋 デイキャンプ?
あたしの パワースポット であり
憩いと癒やしの場所
栃木県 足利市 名草町
毎度おなじみの つりぼり弁天屋
前回、火鉢のテーブルが設置され
火遊び実行犯

たき火をを心から愛し
推進する人種といたしましては
ここで何かしら、やらかしたい

欲望が・・ クルクルと・・ 渦をまく

キャンプ 焚火 おやつ などの
キーワードであれこれ検索すると
気になるメニューを見つけてしもうた
見ちゃったら、絶対にやらずにはいられない

あたしの性格 😜
チャッチャと材料を調達し
ワクワクと妄想するのでした

勤労感謝の日

おままごとセット(?)を積んで
いそいそとドライブ
秋晴れの良い天気

到着すると、山の斜面のもみじは散り 🍁
赤いジュウタンとなり
大地を彩っていました
いつものスタッフは
みなさんお仕事日でして
オーナー夫婦のみ
みんなで食べようと
先日作った 炊き込みご飯 の
酢飯バージョンをこさえました
前回の材料は
しめじ・ニンジン・鶏肉・もち米と普通の米
今回の材料は
しめじ・ニンジン・鶏肉・油揚げ・紅しょうが
普通の米・すしのこ
ほとんど同じような具材なので
写真で見ると どんぐりの背くらべ です

火鉢テーブルを囲み
1緒にお昼を食べました

なぜか ミニたいやき もいるし・・
皮が パリッ として美味
奥様が残り物で作ったという
ドライカレーチーズのせ をもらいました
ピリ辛ライスでチーズと合います!
お〜いしっ 😋
酢飯の炊き込みご飯
おかわりしてくれてうれしいなぁ
関東の ちらし寿司 は
酢飯の上に、いろんな刺し身をのせるだけですが
関西の ちらし寿司 は
今回作ったような色と味のついた
酢飯だと聞きましたが・・
では本日のメニューは
なんちゃって関西風のちらし寿司 になるのかな?
食べ終わると、やりたくてウズウズしていた
メニューの説明をすると
御夫婦は興味津々
「 どんな風な味かしら? 」
車から おままごとセット を持ってきて
ヤカンに無糖のペットボトルコーヒーを入れ
熱くなるのを待ちます
しばし井戸端会議
もしくは女子会トーク
ヤカンから湯気が出はじめたので
竹ぐしにマシュマロ(バニラ味)を
刺してあぶります

ときおり回しながら焼くと
甘〜い香りに包まれます
プクッ とふくれて
焦げ目がつく前に
紙コップに注いだコーヒーの中に ポチャン
竹ぐしでつつくと
溶けかけのマシュマロがバラける

シュワシュワしておいしい って書いてあったから
どーしてもやってみたかった〜
クククッ 😀
ヨロコビつつ飲むと・・
ホンマや〜!
フワッ シュワッ で楽し美味し

ニンマリとほくそ笑む
想像していた程、マシュマロの甘さが
コーヒーの中に入らず
小粒なら数粒焼いて、入れてもOK 👌
もしくは 微糖 がいいかも
オーナーも
「 こりゃ楽しめてイイなぁ 」 と
気に入ってくれました
この次、いつものスタッフが集まった時
みんなにも飲んでもらおっと ♪
川のせせらぎを聞いていると
浮世のアカも、流れて消えるみたい

池の横にある、大きなもみじは
少し色づきはじめ、青空がさわやかだ

迷子のカルガモ・ピピちゃんも
元気にサメ池や
つりぼり池を泳ぐ

水面に紅葉もゆれてる
居心地が良いので
デイキャンプに来ているようで
ちょこっとお手伝いしたりと
1方的に ゴロニャン と
なついているこの頃であります 😸
夕方、帰宅して間もなく
通販で購入した商品が届きました
大きい水槽用のLEDライトとガラスフタ
先日、足利フラワーパークで購入した
ジュエルオーキッド(宝石欄)
気に入っちゃって、正しく育てたいなと
必要な物をそろえている所なの
オリジナルアイデアで
四角いペットボトルに穴を開けて
水栽培のポトスを飾ってみました

用意してあった小さい水槽に
大きい水槽用のLEDライトを試しにつけて
故障してないか確認
割れやカケもなく、正常に作動しておる
このライト、透明なプラスチックの足部分が
どこまでもスライドして動くから
この小さい水槽にも
キチンと安定している!
これには関心しました
やっぱメーカーの品は良いわね
さっき、弁天屋さんから分けてもらった
白いメダカも泳がせました

後は、後日届く 大きい水槽 が来れば
全て整いセッティング出来ます
どんな感じになるのか
楽しみだわ〜

スポンサーサイト